人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鉱物ガラスドーム(大)5点

鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14473281.jpg



本日はガラスドームのご紹介をさせていただきます。
…が、内容的に以前ご紹介したものに似ているものがありますので、5つ一度にご紹介します。



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14533251.jpg


鉱物ガラスドーム(大)「雨の森」

鉱物:アリゾナ州産クリソコラ(Pinal country,Arizona,USA)
ドームサイズ:大 35×24mm(こちらの記事内、百円玉との比較画像の大きいサイズのドームが同じサイズです)


鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14533459.jpg


3年ほど前に千葉県立中央博物館のミュージアムショップで購入したアリゾナ州産のクリソコラを、熱帯の景色に入れてみました。
クリソコラは和名が珪孔雀石といいますが、今回はプライザー社製HOゲージのフラミンゴを合わせてみました。

クリソコラのこの美しい発色は銅イオンによるもので、鮮やかな色は大変美しいですが脆い石なのでこれ自体は宝石としては加工されません。これにドゥルジークォーツ、微細な石英などがコーティングされたものなどは宝飾品として流通しています…が、やはり値段は跳ね上がりますので流石に作品に加工する気にはなれません。
けれど逆に言えば、こうしてガラスドームに加工することにより、脆い石でもその美しさを身近に楽しむことができますね。



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14533389.jpg



フラミンゴは正しくは熱帯の森に生息するのではなく、塩湖の干潟や強いアルカリ性の湖に生息し、片足で立つあのスタイルやピンクの羽根の色もそういった環境に適応した印なのですが、時計草の作品は「明け方の夢で見た気のする光景」がコンセプトですので、あくまでイメージです。

私は熱帯雨林に行ったことはありません。
どちらかというと、私の中にあるイメージはアンリ・ルソーの絵画です。
むせかえるような、熱い雨の森。
夢の中の遠い国の光景です。




鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012444.jpg


鉱物ガラスドーム(大)「月に吼える」

鉱物:マダガスカル産紫水晶ポイント(Antsirabe,Vakinankaratra region,Antananarivo,Madabascar)
ドームサイズ:大 35×24mm(こちらの記事内、百円玉との比較画像の大きいサイズのドームが同じサイズです)





鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012446.jpg



lucioliteminerals(以前の紹介記事はこちら)さんに仕入れていただいた美しい紫水晶。
ラフカットではなく、ポイントです。色は濃いのですがその分透明度は下がります。とはいえ、この澄み切った感じ、葡萄の露のようなみずみずしさです。少し結晶の形はわかりづらいかもしれません。

時計の部品は古いヨーロッパ製の腕時計のものを組み合わせています。
ピンク色の部分には人工ルビーの爪石がまだ残っています。
これを月に見たててみました。


鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012476.jpg


鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012516.jpg

月に吠える犬。
Nゲージサイズのプライザー社製で、実はこれは羊飼いのシリーズに含まれるものです。
どうやらシェパードのように見えます。
どちらかというと個人的な羊を追う犬のイメージは中型の、シェットランドシープドッグなどなのですが、ドイツではシェパードも実際、牧羊犬として活躍しているようです。
今回は、もう少し野性的なイメージで月に吠える犬として使用してみました。




鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14533277.jpg

鉱物ガラスドーム(大)「時の鎮魂歌」

鉱物:マダガスカル産紫水晶ポイント(Antsirabe,Vakinankaratra region,Antananarivo,Madabascar)
ドームサイズ:大 35×24mm(こちらの記事内、百円玉との比較画像の大きいサイズのドームが同じサイズです)




「神を畏れよ」(紹介記事はこちら )と同じく、プライザー社Nゲージサイズの修道士とマダガスカル産アメジストの組み合わせですが、「神を畏れよ」は若い修道士でこちらは中年の修道士、「神を畏れよ」に不思議な樹(染色したソフトカスミソウのドライフラワー)が生えていますがこちらにはありません。
同じ人物なのか、それとも…?
などと考えてみるのも楽しいのですが、単にこの組み合わせが気に入っているのもあります。




鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012234.jpg


透明度が高く、滴のようです。こちらはラフカットではなく、ポイントですので結晶の形が観察できます。紫水晶は結晶の形が水晶に比べて小さいものが多いので、こうした結晶はあまり出回りません。こちらは透明度も高い、ほんの少しランクの高いもの。さざれなどに加工されるものとは質感からして違います。

茨のように見えるのはアイスランドモス。本物の植物を乾燥させ着色したものです。
ジオラマでは草や低木の表現としてよく使われますが、スケールが小さいと茨のように見えるので、宗教者のいる風景とよく似あう気がします。



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012168.jpg



鉱物ガラスドーム(大)「祈り」

鉱物:マダガスカル産紫水晶ポイント(Antsirabe,Vakinankaratra region,Antananarivo,Madabascar)
ドームサイズ:大 35×24mm(こちらの記事内、百円玉との比較画像の大きいサイズのドームが同じサイズです)



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15033118.jpg



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15033167.jpg



上の「時の鎮魂歌」と同じく、マダガスカル産の美しい紫水晶と、修道士の組み合わせです。
こちらは結晶の形が非常に美しく、透明度もありますがその代わり色は薄めで、よく観察しないと紫水晶とはわかりにくいかもしれません。
その静かな佇まいはまさに、祈りの時を連想させます。




鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012305.jpg



鉱物ガラスドーム(大)「神の御声」

鉱物:アーカンソー州産水晶
ドームサイズ:大 35×24mm(こちらの記事内、百円玉との比較画像の大きいサイズのドームが同じサイズです)


鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012311.jpg


ミネラルショーでキロ買いした水晶のうち、美しい姿で透明感が抜群のものを選り分けて、ガラスドームに使用しています。
こちらも非常に姿が美しくダメージもないアーカンソー州産のポイントです。
通常、水晶ポイントとして売られているものはまとめてざらざらと箱や袋に入れられて海外から運ばれてくるので、傷などが目立つ場合も多いのですが、こちらはとても美しい状態です。
不思議な樹木は天然のドライフラワーを染色したもの、茨に見えるのはアイスランドモスを着色したものです。


鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_15012230.jpg



修道士はフランシスコ会の衣服を身に着けています。
これは1900年代シリーズではなく、現代のシリーズです。ドイツの修道会では今もってこういった修道服を身に着け、トンスラ(鉢巻状の髪を残した修道者の剃髪スタイル)にしている方々がいるのでしょうか…。私はクリスチャンには詳しくないので、この辺は不明です。ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞご教示ください。



鉱物ガラスドーム(大)5点_f0280238_14464629.jpg


デザインフェスタまであと10日。
精一杯、頑張りたいと思います。



にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。押してくださると、更新の励みになります。
いつも応援してくださる方々、本当にありがとうございます。

by zabiena | 2014-05-08 16:43 | ガラスドーム